クリティカルケアが必要な患者さんは緊急度や重症度が高く集中的な治療や看護が必要です。患者さんの急変予測を行いながら、重症化を防ぎ、早期回復に向けて他職種間と調整を図りチームでケアに日々努めています。
また、クリティカルケア認定看護師として特定行為を生かしながら、患者・家族へPICS予防のためのケアを行い、部署で区切る「点」ではなく、患者さん全体を見ていく「面」としての視点をもち退院後のケアまで見据えた看護が行えるよう努めています。
認定看護師として、「実践」「指導」「相談」の3つの役割を果たすため、部署間を横断的に活動しケアに対する相談に対応し、看護実践でのロールモデルとなることを目指しています。